啓明館 金沢文庫・逗子・鶴見・東戸塚・藤沢スクールにて開講中
各開講スクールにて個別体験受付中!
個別体験を申し込む
ご希望のスクールから日程時間帯等ご案内させていただきます。お気軽にお問い合わせください。
- 上記のボタンより申し込みフォームにお進みいただき、必要事項をご入力のうえ送信ください。
- ※開講スクールの中からお近くのスクール名をご入力ください。
- ※ご要望欄に「ロボットプログラミング講座 個別体験」とご入力ください。
新規受講生用コース「ディベロッパーコース」開講曜日
- 啓明館 逗子スクール 046-871-5719 【土曜日】15:20~16:50
- 啓明館 鶴見スクール 045-501-3725 【水曜日】16:30~18:00
- 啓明館 東戸塚スクール 045-825-9713 【土曜日】13:00~14:30
※スクール電話受付時間午後1時~午後7時(日・祝除く)
もののしくみ研究室とは
「新しいアイディアを試す」「複雑な問題をひも解く」「粘り強く前に進む」「物事を深く理解する」「他の人と協力する」などの21世紀型スキルをトライ&エラーしながら楽しく自然に身につけることができます。
- 自動ドア、エレキギター、フォークリフト…身の回りのテクノロジーが、どんなしくみになっているかを学習します。
- ブロックでテクノロジーロボットを組み立てます。
- 試行錯誤しながらコンピューターでプログラミングし、実際に動かします。
なぜ今プログラミングなのか
- 20年後…今ある仕事の半分はなくなる!?
- 人工知能の発達で、仕事の半分近くが機械にうばわれるといわれています。そのため今の子どもは、新しい仕事を生み出し、適応するスキルを身につける必要があるのです。
- プログラミングは必須のスキル
- 文系・理系は関係ありません。すでにアメリカでは、プログラミングスキルがないと、大学を出ていないとみなされています。その他多くの国で、必修科目になっています。
- 創造力・問題解決能力が「生きるチカラ」のカギに!
- グローバル社会を生き抜くために必要な力が21世紀型スキルで、創造性・問題解決など、これまでの教育では習得しにくいものが多くあります。
2020年度「もののしくみ研究室」概要
受講期間 | 2020年4月から2021年3月の期間内全24回(各月2回) |
---|---|
対象と定員 | 小3生以上対象(無学年制)/1クラス8名定員 |
新規受講生用「ディベロッパーコース」学習内容 | 1講座90分です。講座2回で1つの課題に取り組みます。 (1)(2)うでふりロボットの製作(3)(4)歩行者用信号機の製作(5)(6)自動ドアの製作(7)(8)ブルドーザーの製作(9)(10)エレキギターの製作(11)(12)小型犬ロボットの製作(13)(14)シャワー付き洋式トイレの製作(15)(16)おもしろ貯金箱の製作(17)(18)紙飛行機発射台の製作(19)(20)ロボットアームの製作(21)(22)フォークリフトの製作(23)(24)グラップルショベルカーの製作 |
開講スクール |
「もののしくみ研究室」新規受講生は逗子・鶴見・東戸塚スクールにて申込受付中です。
※開講曜日・時間帯はスクールまでお問い合わせください |
費用 | 【入会金】10,000円 【受講料】月額10,000円(税抜) 【諸費用】月額1,500円(税抜) 上記のほかにご入会時に個人キット(教材)購入費20,000円(税抜)をご納入いただきます。 |
2020年度 講座併用受講割引 | 「パズル道場」と「もののしくみ研究室」の両方をご受講された方は、2020年度内の「もののしくみ研究室」の月額諸費用1,500円(税抜)を免除いたします。 |
申込方法 | ●お近くの開講スクールにご来訪またはお電話で直接お申し込みください。 ●講座詳細に関するお問い合わせは開講スクールまたは中萬学院・啓明館総合案内(TEL:045-840-1701)でも承ります。受付時間:スクール受付 午後1時~午後7時、総合案内/午前11時30分~午後7時30分(いずれも日・祝除く) |
- 年長さん~小2生対象のロボットプログラミング講座「しくみKids」も個別体験受付中!