小5生
「知」の枠の拡大と間違いを自問できる姿勢を身につけます
小5生 教科指導方針
- 算数
- 中学入試で出題される「割合」「速さ」「数の性質」「立体図形」などの単元は、5年生の前期から学習が始まります。これまでに習得した具体的解法(線分図・表など)を駆使しながら各単元に取り組み、問題を抽象化して解くことを最大の目標とします。
- 国語
- 国語力アップのための最大のポイントは「問題をその場で解くこと」。緊張感ある授業の中で集中して問題に挑戦し、試験で本領発揮するための読解力をを磨きます。○×のみにとらわれず、考え方の回路や未知への興味・関心を育てるための指導です。
- 理科
- 自然科学への興味を誘う時期から、本格的な理科の受験勉強に移行する時期。生物・化学・物理・地学の4つの分野とも身近な事象を題材にしながらも「どうしてそうなるのか」という思考を核に、知識を把握する力と関連づける力を養います。
- 社会
- 地理・歴史という大きな分野の端境期にあたる5年生。 授業では、単なる暗記科目ととらえず、断片的になりがちな各分野の知識を意識的に融合、関連づけて、子どもたちの問題意識を掘りさげます。
小5生 授業日数予定
2021年
教科 | 授業日数 | 前期(2月~7月) | 後期(9月~翌年1月) |
---|---|---|---|
算数 | 週2日 | 週70分×2回 | |
国語 | 週2日 | 週70分×2回 | |
理科 | 週1日 | 週95分×1回 | |
社会 | 週1日 | 週95分×1回 |
小5生 模試実施一覧
テスト名称 | 実施回数 | 実施科目 | 備考 |
---|---|---|---|
隔週テスト | 前期9回、後期7回 | 算・国・理・社 | 必修 |
ナビゲーション模試 | 前期5回、後期5回 | 算・国・理・社 | 必修 |
浅野中学オープン模試 | 11月実施予定 | 算・国・理・社 | 申込制 |
公立中高一貫校対策模試 | 6・8・9・11・1月実施予定 | 文系・理系 | 申込制 |
各テストの配点(時間)
実施模試 | 算数 | 国語 | 理科 | 社会 |
---|---|---|---|---|
隔週テスト | 150点(40分) | 150点(40分) | 100点(25分) | 100点(25分) |
ナビゲーション模試 | 150点(50分) | 150点(50分) | 100点(35分) | 100点(35分) |
浅野中学オープン模試 | 120点(50分) | 120点(50分) | 80点(40分) | 80点(40分) |
公立中高一貫校対策模試 | 適性検査の出題傾向に合わせて文系・理系の検査形式で実施 |
---|