小6生
第一志望合格に向けて知識の定着と知の体系化を図ります
小6生 学習のポイント
- 算数
- 6年生では「比」の概念を導入し、算数の世界を体系化することから始めます。その後、入試頻出単元である「数の性質」「場合の数」「場合分けと推理」などの重要テーマを学習。夏期講習以降は、各種の融合問題に取り組み、入試での実戦力を養います。
- 国語
- 5年次からのスタイルは続行。前期はテーマ別演習を中心に基礎力の充実を、夏期講習は入試頻出文章の読解を中心に応用力の養成を図ります。後期以降は、記述問題中心の演習で、本番で大きく差をつけるための実戦力を養成します。
- 理科
- 入試に向けての実戦力を育てる指導へとシフトチェンジ。夏期講習以降は全22分野の復習はもちろん、各種の融合問題でトレーニング。基本問題や入試で頻出する問題を集めたテキスト・プリント類を完璧にすることで、合格への道を確実にします。
- 社会
- 歴史の大詰め、かつ入試最頻出範囲である「現代史」の学習からスタート。公民分野にも入り、前期中に分野別学習を終了。夏期講習以降は総復習の時期。全分野の仕上げをし、知識の体系的整理と入試対応力アップを目指します。
小6生 授業日数予定
2021年
教科 | 授業日数 | 前期(2~7月) | 後期(9~翌年1月) |
---|---|---|---|
算数 | 週2日 | 週110分×2回 | |
国語 | 週2日 | 週110分×2回 | |
理科 | 週1日 | 週110分×1回 | |
社会 | 週1日 | 週110分×1回 |
小6生 模試実施一覧
テスト名称 | 実施回数 | 実施科目 | 備考 |
---|---|---|---|
隔週テスト | 前期9回、後期7回 | 算・国・理・社 | 必修 |
ナビゲーション模試 | 前期5回、後期1回 | 算・国・理・社 | 必修 |
小6CG合格判定模試 | 後期5回 | 算・国・理・社 | 必修 |
小6統一合判 | 9月:必修 ※10・11・12月:申込制 | 算・国・理・社 | 必修 |
浅野中学オープン模試 | 9・11月実施予定 | 算・国・理・社 | 申込制 |
神奈川女子難関校オープン模試 | 6月実施予定 | 算・国・理・社 | 申込制 |
公立中高一貫校対策模試 | 3・5・6・7・8・10・11・12・1月 実施予定 |
文系・理系 | 申込制 |
各テストの配点(時間)
実施模試 | 算数 | 国語 | 理科 | 社会 |
---|---|---|---|---|
隔週テスト: 前期 | 150点(40分) | 150点(40分) | 100点(25分) | 100点(25分) |
隔週テスト: 後期 | 150点(50分) | 150点(50分) | 100点(35分) | 100点(35分) |
ナビゲーション模試 | 150点(50分) | 150点(50分) | 100点(35分) | 100点(35分) |
小6CG合格判定模試 | 150点(50分) | 150点(50分) | 100点(35分) | 100点(35分) |
小6統一合判 | 150点(50分) | 150点(50分) | 100点(35分) | 100点(35分) |
浅野中学オープン模試 | 120点(50分) | 120点(50分) | 80点(40分) | 80点(40分) |
神奈川女子難関校オープン模試 | 各校の配点に換算(50分) | 各校の配点に換算(50分) | 各校の配点に換算(40分) | 各校の配点に換算(40分) |
公立中高一貫校対策模試 | 適性検査の出題傾向に合わせて文系・理系の検査形式で実施 |
---|